『京阪に乗って』京阪沿線民のガイドが、ひと味違う町歩きへお連れします!
今回は、中書島駅から伏見桃山駅かいわいの歴史を感じる町並みを探訪します。
「電気鉄道発祥の地」の碑で日本鉄道史の一端に触れ、幕末の志士たちが集った寺田屋の歴史に想いを馳せます。
月桂冠大倉記念館では、伝統的な酒造りを垣間見たり、竜馬通りや大手筋商店街では地元の人々の暮らしぶりを感じたりしながら散策します。
途中、利き酒ができるスポットにも立ち寄ります(別途有料)。ご興味のある方は、伏見の銘酒をご堪能ください。
昼食は、龍谷大前深草駅からほど近い「アーバンホテル京都」でランチビュッフェをお楽しみいただきます。
歴史好きの方、お酒好きの方、京都の隠れた魅力を発見したい方、気軽にご参加ください。ガイド付きでゆっくりと歩きますので、初めての方も安心です。
伏見の奥深い魅力を五感で感じてみませんか? 皆さまの参加をお待ちしています!
主な見どころ
酒どころ 伏見
京都・伏見は、日本酒の聖地として名高い特別な場所です。
この地で酒づくりが千年以上も続く理由は、桃山丘陵から湧き出る豊富で良質な伏流水にあります。「伏水」の名の通り、鉄分が少なく酒造りに最適なこの名水が、月桂冠、黄桜、キンシ正宗など数々の銘酒を生み出してきました。
歴史の舞台 伏見
伏見は、日本史において最も重要な舞台のひとつでもあります。
豊臣秀吉が築いた伏見城は「天下人の居城」として政治の中心となり、その後江戸時代には京都と大坂を結ぶ水運の要衝として大いに栄えました。幕末には坂本龍馬ら志士たちが寺田屋に集い、明治維新の礎となる密談が交わされた歴史の舞台でもあります。
鉄道史に輝く 伏見
実は鉄道史においても、伏見は記念すべき場所となっています。
1895年(明治28年)2月1日。京都電気鉄道によって現在の京都駅付近から伏見区下油掛町までの約6kmを結ぶ伏見線が開業したのです。これが日本初の路面電車、そして営業用の電車としても日本最初となりました。現在、京都駅前と伏見の両起点には「電気鉄道事業発祥地」として記念碑が建てられています。




写真はイメージです
案内人
乗りテツ旅行会 ガイドの 山中 がご案内します。
『『京阪に乗って』電気鉄道発祥の地と酒蔵の町を歩く』のご案内
開催日 | 2025年9月20日(土曜日) |
集合場所・時刻 | 中書島駅 北改札口 10:00集合 |
解散場所・時刻 | アーバンホテル京都(昼食会場) 14:00頃 解散 |
主な行程 | 中書島駅…《酒蔵が建ち並ぶレトロな町並みを歩きます》…電気鉄道発祥の地の碑…寺田屋(外観)…月桂冠大倉記念館…竜馬通り…大手筋商店街…伏見桃山駅-(京阪電車)→竜谷大前深草駅…アーバンホテル京都《ランチビュッフェ》 ※ 途中、利き酒ができるスポットに立ち寄る予定です(利き酒は別途有料)。 ※ 訪問地の順序は前後する場合がございます。 |
参加費 | 4,000円(ランチビュッフェ代金込み、消費税込み) ※ 乗りテツ旅行会の会員証提示で3,600円(本人のみ) |
その他の費用 | 交通費、入館料、ランチビュッフェを除く飲食費が別途必要です。 きっぷは各自で購入してください。 ▼月桂冠大倉記念館 入館料 大人600円 ▼京阪電車 運賃 伏見桃山-龍谷大前深草 大人220円 |
定員 | 10名 |
最小催行人員 | 開催日の10日前時点で、3名以下の場合は中止します |
重要なお知らせ | ▲約3km歩きます。歩行に不安がある方、体調が優れない方は参加をご遠慮ください。 |
その他 | ・途中合流・途中離脱はご遠慮ください。 |
このイベントは乗りテツ旅行会メンバーのみ参加できます。まだメンバーになっていない方は、こちらのページで事前にメンバー登録をお願いします。
前日の正午に締め切ります
- 携帯電話番号は正しく入力してください。緊急の場合、電話連絡することがあります。
- 参加登録が完了すると、登録されたメールアドレス宛に確認メールをお送りします。届いているか、必ずご確認ください。
- 5分以上経っても確認メールが届かない場合、迷惑メールフォルダに入っていないか調べてください。
- それでも見当たらない場合は、メールアドレスの入力を間違えた可能性があります。再度、登録を試してみてください。
- やむをえず欠席する場合は、必ずキャンセル手続きを行ってください。
- 参加者に届くメールに、キャンセルページのリンクがあります。キャンセル方法がわからない場合、下記のお問合せフォームからご連絡ください。
- キャンセルのタイミングによって、次のキャンセル料がかかります。
- 当日、集合時刻までのキャンセル 0%
- 当日、集合時刻後のキャンセル 100%
- 無連絡キャンセルをされた場合、次回以降の参加をお断りします。
参加のご案内〔すべてのイベント共通〕
