2020年3月ダイヤ改正後のおすすめプランをご紹介します。二つ目はローカルな関西本線と琵琶湖をほぼ一周するコースです。
モデルプランの乗車コース
おすすめプラン(その2)は、大阪駅を朝9時頃に出発して新大阪駅に夕方16時半までに到着するプランです。一日楽しんで、運賃はたったの160円! 下の図の赤線のコースをたどります。
モデルプランの乗り継ぎ時刻表
※上記は2020年4月の時刻表をもとに作成しています。
このプランの楽しみ方
大阪駅から大和路快速で終着の加茂駅まで乗車します。加茂駅から先は「電車」ではなくて「汽車」。といっても蒸気機関車ではもちろんなく、1~2両のディーゼルカーでの移動となります。山に囲まれ川沿いを走る、ローカル線らしい眺めを楽しむことができます。
柘植駅で草津線に乗り換え。20分以上の待ち時間がありますが、駅に売店はありません。草津線では車内の検札に遭遇するかもしれません。あわてずに済むように、切符と旅のルートを記載した旅程表を準備しておきましょう(→旅程表のひな形はこちら)。
草津からは新快速を乗り継ぎます。食事や売店の利用は米原駅が便利。乗り継ぎ時間にも余裕があるのでちょっと一休みできます。
米原駅の北陸方面ホームには、今も立ち食いそばのお店が営業しています。
湖北のシンボルといえる伊吹山。日本百名山に数えられる名峰です。
琵琶湖や余呉湖を眺めながら滋賀県最北の駅・近江塩津に到着。湖西線方面の新快速に乗換えます。
冬はこんな雪に覆われることもある近江塩津駅。
近江塩津から新大阪までは2時間の旅。日本一の広さを誇る琵琶湖を遠くに近くに眺めながら南下します。
いつしか列車は滋賀県から京都府へ、そして今回の終着駅・新大阪へと到着します。
このほかのモデルプラン
[surfing_su_button_ex url=”http://noritetsu.net/omawari/lp/tokuten-omoushikomi/” size=”8″ center=”yes”]JR大回り乗車がよくわかる無料ガイドブックを受け取る[/surfing_su_button_ex]
大回り乗車におすすめの本
数少ないというか、これだけしかない大回り乗車の専門書です。
値段がちょっと高いですが、必要な情報がコンパクトにまとめられているので買っておいて損はない一冊です。
谷崎竜 著「大回り乗車完全ガイド」
関東の方はこちらがおすすめ▼
谷崎竜 著「東京 大回り乗車完全ガイド (140円でどこまでも…)」
こちらは小学生に人気のライトノベルですが、中身は濃い、鉄道少年向けの大回り乗車のお話です▼
豊田巧 著「電車で行こう! 60円で関東一周」