【札幌発】小樽市総合博物館・手宮線跡と苗穂-北海道鉄道技術館《催行中止》

当コースは催行中止となりました
本コースの概要
乗りテツねっとが主催する日帰り鉄道ガイド。
今回は、北海道の鉄道史を実物車両など充実した展示で見られる2つの博物館へご案内します。
小樽では線路が残る手宮線の廃線跡を歩いたり、小樽運河の散策もお楽しみいただきます。
北海道鉄道技術館はJR北海道・苗穂工場の中にあって、月2回しか開館しないレアなスポット。
鉄道好きなら押さえておきたい名所です。
どんな体験が待っているのかは、このあと詳しく解説しますね。
乗りテツガイド《鉄道体験》とは
徒歩あるいは公共交通の鉄道、バスを利用して、さまざまな鉄道名所をご案内する日帰りガイドです。
鉄道に特化したコース設定で、一般的な観光ガイドとは一味違う鉄道体験をお楽しみください。
なお、このコースはガイド料以外の交通費・入場料・飲食費等を含みませんので、参加者ご自身で必要な料金をお支払いいただきます。
おすすめのポイントを解説します
こんな方におすすめします
・・・どうぞお気軽にご参加ください・・・
旧手宮駅跡にある小樽市総合博物館
小樽市総合博物館(本館)は、小樽交通記念館を前身とする施設で、その敷地はかつての手宮駅構内を活用したものです。
博物館の屋内外には、蒸気機関車「しづか号」「アイアンホース号」をはじめとする50両もの鉄道車両の実物が保存・展示されています。
また、国の重要文化財にも指定されているレンガつくりの機関庫と転車台は、手宮駅で実際に稼動していたものです。
充実の展示品をたっぷりご覧いただきます。
※冬季期間は展示車両に保護シートをかけられている場合がございます。
線路が残る手宮線廃線跡を歩こう
手宮線は、官営幌内鉄道の一部として1880年(明治13年)に開通した北海道で最初の鉄道です。
末期は南小樽駅と手宮駅のあいだの2.8kmを結んでいた短い支線でしたが、1985年に廃止されました。
その後、廃線跡は手つかずのまま残されていましたが、観光資源として小樽市が敷地を買い取り、散策路として整備されました。
小樽運河と並行して市街地を貫く手宮線跡は、もっとも訪ねやすい廃線跡といえるかもしれません。
手宮駅跡の小樽市総合博物館から小樽駅近くまで、線路に沿って歩いてみましょう。
やっぱり小樽運河は見逃せない
小樽運河(イメージ)
開館は月2回だけ!苗穂工場内にある北海道鉄道技術館
札幌駅の隣の駅、苗穂にはJR北海道の工場と車両基地があることで知られています。
その工場の中には月2回だけ開館する「北海道鉄道技術館」という展示施設があります。
めったに見られない貴重な展示をしっかり目に焼き付けましょう!
お手持ちの青春18きっぷ等で参加できます
このコースは交通費を含まない料金となっています。
そのため、お手持ちの青春18きっぷ、北海道&東日本パス、北海道フリーパスなどで参加できます。
お手持ちのきっぷがない場合は、各自できっぷをお買い求めください。
小樽のみ・苗穂のみ参加もOK
お時間の都合で全行程を参加できない方は、小樽のみ、または、苗穂のみの部分参加もできます。
部分参加のガイド料は、大人3,000円/こども1,500円/幼児300円とさせていただきます
小樽のみ参加の方は、小樽駅で解散となります(13:30頃)。
苗穂のみ参加の方は、苗穂駅で合流できます(14:15集合)。
この他の場所で合流・解散を希望される方はお問合せください。
鉄道ガイドの多田と溝口がご案内します
このコースは鉄道ガイドの多田昭彦と溝口光徳が皆さまをご案内します。
※都合によりどちらか一名になる場合がございます。
国内外の鉄道に精通している多田昭彦さん▲
企画担当・鉄道ガイドの溝口光徳(筆者)▲
ツアーのくわしいご案内
出発日・出発地
3月28日(土)
札幌駅出発
お時間の都合で全行程を参加できない方は、小樽のみ、または、苗穂のみの部分参加もできます。部分参加のガイド料は、大人3,000円/こども1,500円/幼児300円とさせていただきます
小樽のみ参加の方は、小樽駅で解散となります(13:30頃)。
苗穂のみ参加の方は、苗穂駅で合流できます(14:15集合)。
※ダイヤ改正等により時刻、運賃が変更になる場合がございます。
※参加者には詳しいご案内メールを差し上げます。
集合場所
JR札幌駅 西改札口
ガイド料
お一人様 5,000円
こども(6歳以上12歳未満):2,500円
幼児(6歳未満):600円
お時間の都合で全行程を参加できない方は、小樽のみ、または、苗穂のみの部分参加もできます。部分参加のガイド料は、大人3,000円/こども1,500円/幼児300円とさせていただきます
募集期限
催行日の5日前
定員
10名程度
最少催行人員
1名
その他のご案内
企画担当者
乗りテツねっと代表/大回り乗車ガイド
溝口光徳(みぞぐちみつのり)
2004年にJR全線完全乗車を達成した「乗り鉄」でありながら、大回り乗車をはじめたのは2012年のこと。理由は「大回り乗車のことをよくわかっていなかった」。大回り乗車初体験で「こんなに楽しいならもっと早くしておけばよかった!」と後悔。大回り乗車を知らない多くの人にその素晴らしさを知ってもらいたくて、ブログ「JR大回り乗車ガイド」を開設。「JR大回り乗車ガイドブック」の提供やメールマガジンの配信、大回り乗車体験会の開催などで、大回り乗車の”布教”に力を入れている。2017年、豪華寝台列車・トワイライトエクスプレス瑞風に乗車。同年、台湾を初訪問して台鉄(国鉄)および高鐵(台湾新幹線)の全線を完乗した。
保有資格:総合旅行業務取扱管理者、国内旅程管理主任者
お客様の声
過去に参加された方の感想をご紹介します。
初めての大回り乗車でしたが、とても楽しめました。お天気も良く、ご一緒いただいた方々も良い方ばかりで、色々なお話も聞かせていただいて、充実した一日でした。
次回は勇気を出して、一人で大回りにチャレンジしてみようと思います。いろいろとありがとうございました。
先日は、お世話になりありがとうございました。行って良かったと言うのが、第1の感想です。
電車そのものには、あまり、興味は、無いのですが、色んな電車に乗車して琵琶湖をぐるりとまわって奈良等の景色を堪能出来ました。
また、お会いしたいです。
大阪近郊区間は行き当たりばったりでほぼ乗り尽くしましたが、今回のように特急電車やびわこ号に遭遇する場面を組み込まれた大回りは初めてで大変楽しませて頂きました。
添乗員の多田さまには車内では今まで何となくながめていた外の景色に都度都度解説があり最後まで時間のたつのも忘れて終着駅天満に着きました。スナップ写真、記念乗車券等沢山の心配りありがとうございました。この一日いろんな体験をさせて頂き夫婦共々大変感謝しております。
昨日はありがとうございました。下準備も大変でしたでしょう。
いつまでも暑い日の中で気遣いしながらのご案内に心から感謝いたします。忘れられない一日でした。写真もうれしく拝見しています。
よくある質問
特に鉄道好きではないのですが、参加しても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
熱心な鉄道ファンの方もいらっしゃいますが、列車に揺られる旅が好き、車窓を眺めるのが好きといった理由で参加される方も多いです。
ふだん鉄道を使わない方ほど、新しい発見があって楽しんでいただけると思います。
一人で参加しても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
これまでの傾向として、参加者の7割以上がおひとりで参加されています。
比率としては男性が多いですが、女性のひとり参加も増えています。
高齢ですが、参加しても大丈夫ですか?
さまざまな状況が考えられるため一概には言えませんが、70歳以上の方も元気にご参加いただいています。
長時間の移動になりますので、ご自身の体調を考慮して参加可能かご判断ください。
配慮が必要な事柄や心配ごとがございましたら、事前にお問い合わせください。
当方で用意可能な範囲内で、できる限りのサポートをさせていただきます。
当ツアー参加者だけのお楽しみ特典
参加証授与
全行程を無事に終えた方には「参加証」を授与します。
▲参加証のイメージです
おまけ☆スナップ写真プレゼント
旅の途中で撮影したスナップ写真を、参加者だけが見られるオンラインアルバムで提供します。
参加者は無料でダウンロードできます(ファイル形式:JPEG)。
状況によってはあまり撮影できないこともあります。あくまでおまけということでご理解ください。
過去の大回り乗車ツアーのひとコマ。皆さんの笑顔をお見せできないのが残念です。
ご予約はこちら
お問合せ先
ご不明な点、参加に当たっての心配ごと、配慮が必要なこと、その他がございましたら、こちらからお問合せください。