【5月1日 南海なんば発】南海加太線めでたいでんしゃと和歌山電鐵ねこ駅長を訪ねる旅

受付終了しました
ツアーの概要
平成から令和へ。
改元を祝って南海加太線の「めでたいでんしゃ」に乗りに和歌山へ出かけましょう!
和歌山と言えば、ねこの「たま駅長」が世界的に有名になった和歌山電鐵も見逃せません。
個性的な観光列車に揺られて、カワイイねこ駅長が待つ貴志駅と伊太祈曽駅を訪ねます。
さらに、南海加太線の旧線跡と紀伊中ノ島駅の旧ホームも見に行くという鉄道三昧の日帰り旅です。
おすすめのポイントを解説します
こんな方におすすめします
改元めでたい!ということで南海加太線のめでたいでんしゃに乗りましょう。
個性的な観光列車とねこ駅長が待つ和歌山電鐵にも乗車。
南海加太線旧線跡と紀伊中ノ島駅も訪ねます。
鉄道ガイドの溝口がご案内します
このツアーは鉄道ガイドの溝口光徳が皆さまをご案内します。
ツアー企画を担当している鉄道ガイドの溝口光徳(筆者)▲
なんば~和歌山市は特急サザン指定席でラクラク移動
なんばから和歌山への往復は、特急サザンの指定席利用で快適に移動していただけます。
車両は写真と異なる場合がございます。
旧加太線(北島支線)廃線跡を歩きます
こちらの写真の橋、なにか変ですよね?
真ん中あたりの橋脚が傾いているように見えます。
いえ、見えるだけではなくて、実際に傾いているのです!
この橋は紀の川に架かる河西(かせい)橋。
もともとは加太軽便鉄道の軌道が通っていた鉄道橋でしたが、重量がある機関車や貨車が通行できなかったり、度重なる水害で傾いたりしたために廃線となり、歩行者専用橋として使われています。
しかし、老朽化が著しく、ついに架け替えられることになりました。
この橋が消える前に、加太軽便鉄道(のちの南海加太線北島支線)の痕跡をたどっておきましょう。
このツアーでは、南海和歌山市駅から河西橋を渡り、加太線の東松江駅までの約3.5kmを廃線跡に沿って歩きます。
結婚して子どもが産まれた!?めでたいでんしゃに乗ろう
「めでたいでんしゃ」は南海加太線を走る観光列車。
ピンクのボディーの「さち」と水色の「かい」。
この二人(?)が結婚して、赤い色のこどもが産まれました。
3月31日にデビューしたばかりで、名前はまだありません(4月30日まで募集中)。
ということで、加太線を3色のめでたいでんしゃが走るようになりました。
どの色の列車に乗るかは当日のお楽しみです。
漁師町・加太でお昼ごはん(自由昼食)
加太線の終点、加太駅は紀伊水道に面した漁港に近い駅です。
港まで歩いて10分ほど。ひな流しで有名な淡島神社へは15分ほどです。
ここでお昼休憩!
名物の「しらす丼」など海の幸を楽しむも良し、海を眺めながらお弁当をほお張るも良し。
お好みのランチをお楽しみください(昼食代は各自負担)。
【5月5日限定】「めでたい!! こどもの日 in 加太駅」が開催されます
5月5日のこどもの日に、加太駅構内で小学生以下のお子さん向けのイベントがあります。
2番ホームに「めでたいでんしゃ(こども)」を留置して、車内で車掌放送体験をしたり、オリジナル缶バッジの製作・プレゼント、めでたいでんしゃグッズの販売、飲食物の販売コーナーが設けられます。
開催時間は12時まで。当ツアーは11時30分頃に加太駅到着予定です。
イベントの詳細はこちらをご覧ください(PDFが開きます)。
和歌山電鐵のねこ駅長に会いに行こう!
和歌山電鐵の「いちご電車」(当ツアーで乗る車両は異なる場合がございます)。
ねこの駅長で一躍有名になった和歌山電鐵。
終点の貴志駅は、駅舎がねこの顔みたいです。
初代の「たま駅長」は永眠しましたが、跡を継いだ「ニタマ」「よんたま」が招き猫としてたくさんのお客様を迎えています。
私たちも、貴志駅と伊太祈曽駅にいるねこ駅長を訪ねたいと思います。
(ねこたちの体調などの都合で欠勤する場合がございます)
阪和線・紀伊中ノ島駅の旧ホームを見学
和歌山駅のとなりの紀伊中ノ島駅は、高架の阪和線ホームの下に、廃止された和歌山線の地上ホームが残っています。
かつての和歌山線は、田井ノ瀬駅から現在の紀和駅まで一直線に延びていたのですが、のちに現在のルートとなる田井ノ瀬~和歌山の線路がつながり、紀伊中ノ島駅を経由する線は廃止されました。
そんな歴史を秘めた旧ホームを、なくなる前に見ておきましょう。
懇親会もあるよ(自由参加)
ツアー解散後に懇親会をするのが恒例になっているので、あらかじめ告知しておきます(笑)。
解散後、有志にて懇親会を予定しています。お時間があれば、鉄道ガイドと一緒に鉄道話で盛り上がりましょう!(会費は各自負担。都合により中止する場合がございます)。
自由参加ですので、当日、もし都合が良ければご参加ください。
当ツアー参加者だけのお楽しみ特典
参加証授与
全行程を無事に終えた方には「参加証」を授与します。
▲参加証のイメージです
おまけ☆スナップ写真プレゼント
旅の途中で撮影したスナップ写真を、参加者だけが見られるオンラインアルバムで提供します。
参加者は無料でダウンロードできます(ファイル形式:JPEG)。
状況によってはあまり撮影できないこともあります。あくまでおまけということでご理解ください。
過去のツアーのひとコマ。南海高野線 紀伊神谷駅にて。写真中央が主催者の溝口。
ツアーのくわしいご案内
出発日
2019年5月1日(水)または 5月5日(日)
集合場所・集合時間
南海難波駅に午前8時25分集合
行程表
※特急サザン以外はすべて普通列車自由席です。
※参加者には詳しいご案内メールを差し上げます。
旅行代金
お一人様8,880円
こども(6歳以上12歳未満): 4,880円
幼児(6歳未満):600円(どちらの駅発でも同一金額)
募集期限
4月24日(水)締切
最少催行人員
各日 6名
その他のご案内
添乗員・企画担当者
乗りテツねっと代表/大回り乗車ガイド
溝口光徳(みぞぐちみつのり)
2004年にJR全線完全乗車を達成した「乗り鉄」。鉄道旅の楽しさを多くの人に知ってもらおうと「JR大回り乗車」を入口として鉄道旅のノウハウを提供。2018年から鉄道ツアーの企画・催行を行なっている。
2017年、豪華寝台列車・トワイライトエクスプレス瑞風に乗車。同年、台湾を初訪問して台鉄(国鉄)および高鐵(台湾新幹線)の全線を完乗した。鉄道好きの子どもたちや鉄道模型ファンの交流の場として「鉄道模型で遊ぼう会」というイベントを大阪でほぼ毎月開催し、好評をいただいている。
保有資格:総合旅行業務取扱管理者、国内旅程管理主任者
お客様の声
過去のツアーの様子をご紹介します。お客様の感想もありますので参考にしてください。
よくある質問
特に鉄道好きではないのですが、参加しても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
熱心な鉄道ファンの方もいらっしゃいますが、列車に揺られる旅が好き、車窓を眺めるのが好きといった理由で参加される方も多いです。
ふだん鉄道を使わない方ほど、新しい発見があって楽しんでいただけると思います。
一人で参加しても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
これまでの傾向として、参加者の7割以上がおひとりで参加されています。
比率としては男性が多いですが、女性のひとり参加も増えています。
高齢ですが、参加しても大丈夫ですか?
さまざまな状況が考えられるため一概には言えませんが、70歳以上の方も元気にご参加いただいています。
長時間の移動になりますので、ご自身の体調を考慮して参加可能かご判断ください。
配慮が必要な事柄や、旅行に際して心配ごとがございましたら、事前にお問い合わせください。
当方で用意可能な範囲内で、できる限りのサポートをさせていただきます。
お問合せ先
ご不明な点、旅行に当たっての心配ごと、配慮が必要なこと、その他がございましたら、こちらからお問合せください。
ご予約はこちら
[予約ページを開く]の緑のボタンを押して、画面に表示された手順に従って操作してください。
受付終了しました