【4月7日 大阪上本町出発】三多気の桜 鑑賞&名松線とローカル路線バスの旅《受付終了》

満席御礼。受付終了しました
ツアーの概要
今年も桜のシーズンがやってきます。
平成最後の桜。あなたはどこで見ますか?
有名な観光地の桜はもちろん素晴らしいですが、
ローカル線の車窓から、不意に見えた桜の美しさにハッとする体験もいいものです。
このツアーでは、有名無名、両方の桜をご覧いただきます。
有名なものとしては、「さくら名所百選」に選ばれた「三多気(みたけ)の桜」を訪ねます。
一方、無名なものは、3年前に廃止の危機から奇跡の復活を遂げた名松線(めいしょうせん)の車窓から見える桜をお楽しみください。
ただし、気候によって開花時期がずれることがあるため、見ごろに当たるかどうかは運次第です。
運試しを兼ねて、出かけてみませんか?
このツアーは路線バスを利用するため、参加定員を10名様までとさせていただきます。
コース図
おすすめのポイントを解説します
こんな方におすすめします
鉄道と路線バスで伊勢の山奥にある桜の名所「三多気の桜」を訪ねるツアーです。
この時期だけの臨時バスで名松線の未成区間(名張~伊勢奥津)をつなぎます。
・・・どうぞ気軽にご参加ください・・・
鉄道ガイドの溝口がご案内します
このツアーは鉄道ガイドの溝口光徳が皆さまをご案内します。
鉄道ガイドの多田昭彦さんは同行しません。
名張~伊勢奥津を路線バスでつなぐ今回のコースは、関西から日帰りで名松線を乗りに行くのに重宝するショートカットコースです。
行き止まりの名松線を往復する場合とくらべて、大幅な時間短縮になるからです。
溝口のお気に入りのコースですので、皆さまにぜひ体験していただきたいと思い、企画しました。
ローカル路線バスらしい田舎道を走るところもありますので、楽しみにしてください。
桜の時期だけ走る臨時路線バスで名松線の未成区間を踏破
名松線の「名」は名張、「松」は松阪を指しています。
伊勢奥津で途絶えている名松線が計画通りに建設されていたならば、松阪から名張までつながっていたはずです。
結局その夢はかなわず、未成区間は路線バスでつないでいるのですが、かつては日に数往復あったバスが、現在は1日1往復のみ。
しかも運転される時間は早朝または夕方以降で、旅行者の利用は想定されていないようです。
しかし、桜の時期に限り、沿線にある「三多気(みたけ)の桜」見物のアクセスとして、名張~伊勢奥津の臨時路線バスが昼間に走ります。
今回はその臨時バスを狙って未成区間をつなぎます。
大きなバスが狭小な田舎道を走ったり、渓流やダム湖のそばを通るところもあり、なかなか楽しい路線バスです。
1時間ほどの乗車ですが、ローカル路線バスの旅を体験してください。
棚田の水面に映る山桜で有名な『三多気の桜』を鑑賞
名松線の終点、伊勢奥津駅の先にある三多気(みたけ)の桜は、「さくら名所百選」にも選ばれたお花見スポットです。
しかしながら、クルマでもアクセスしにくい山奥にあるため、知っていても行ったことがある人は少ないと思われます。
そんな「秘境の桜」を見るために、路線バスを降りて訪ねようと思います。
最寄りの杉平バス停から桜が咲くエリアへは急な坂道を登ること約20分。
歩きに自信がある人でも体が重く感じるかもしれません。
満開の頃になると、棚田の水面に映り込む山桜が有名で、プロアマ問わず多くのカメラマンの三脚が並びます。
かやぶき屋根の家もあり、昔話に出てきそうな日本の原風景ともいうべき景色に癒されることでしょう。
- ウェザーニュースの開花予想によると、三多気の桜は4月5日に開花しそうです(3月8日現在の情報。気候により開花時期がずれることがあります)。
終着駅・伊勢奥津に残る給水塔を見学
名松線の終端の奥に見える給水塔。
SL時代の遺構が手付かずのまま残されています。
名松線の生き証人ともいえる給水塔を、間近でご覧ください。
タイミングが良ければ、上の写真のような桜とのツーショットが見られるかもしれません。
伊勢奥津駅のまわりをのんびり散策
乗りテツで名松線の伊勢奥津駅までやってきても、10分から30分ほどの滞在で折り返してしまうことが多いと思います。
もっとゆっくりしようと思うと、次の列車まで2時間近い待ち時間になってしまうからです。
今回のツアーでは伊勢奥津で昼食時間を兼ねて2時間近く滞在します。
滅多にない機会ですので、上記の給水塔のほか、駅周辺にあるお寺や神社を訪ねたり、名松線の線路沿いを歩いてみてはいかがでしょうか。
廃止の危機を乗り越えて復活した名松線に乗ろう
2009年10月の台風豪雨で、家城~伊勢奥津間が壊滅的な被害を受けて不通となり、同区間の廃止が濃厚と思われた名松線。
しかし、地元自治体が存続に向けて行動したおかげで、6年半の運休後に奇跡の復活を果たしました(2016年3月運行再開)。
観光資源に恵まれているとは言いがたい路線ですが、車窓には茶畑が広がっていたりして、のどかな里山の景色を満喫できます。
何気ない景色を楽しみたい車窓派にはたまらない路線と言えるでしょう。
乗りテツの抜け道⇒名松線 一志駅から近鉄 川合高岡駅へ徒歩連絡
伊勢奥津駅から松阪行きの列車に乗りますが、ツアー一行は途中の一志駅で下車します。
なぜなら、一志駅から歩いて5分のところに近鉄大阪線の川合高岡駅があるからです。
駅名が異なるので普通の人は気づかないと思いますが、鉄道ファンには有名なショートカットコースです。
川合高岡から鶴橋へは近鉄大阪線で一直線に帰ります。
特急に乗らなくても、19時までに鶴橋に着ける予定です(事故等の影響で列車が遅延する可能性はございます)。
近鉄の鶴橋駅ホームで解散となります。
懇親会もあるよ(自由参加)
ツアー解散後に懇親会をするのが恒例になっているので、あらかじめ告知しておきます(笑)。
解散後、有志にて懇親会を予定しています。お時間があれば、鉄道ガイドと一緒に鉄道話で盛り上がりましょう!(会費は各自負担。都合により中止する場合がございます)。
自由参加ですので、当日、もし都合が良ければご参加ください。
当ツアー参加者だけのお楽しみ特典
参加証授与
全行程を無事に終えた方には「参加証」を授与します。
▲参加証のイメージです
おまけ☆スナップ写真プレゼント
旅の途中で撮影したスナップ写真を、参加者だけが見られるオンラインアルバムで提供します。
参加者は無料でダウンロードできます(ファイル形式:JPEG)。
状況によってはあまり撮影できないこともあります。あくまでおまけということでご理解ください。
過去のツアーのひとコマ。南海高野線 紀伊神谷駅にて。写真中央が主催者の溝口。
ツアーのくわしいご案内
出発日
2019年4月7日(日)
集合場所・集合時間
近鉄・大阪上本町駅に午前8時10分集合
行程表
※鉄道はすべて普通列車自由席です。
※参加者には詳しいご案内メールを差し上げます。
旅行代金(通常プラン)
お一人様 9,500円
こども(6歳以上12歳未満):6,000円
幼児(6歳未満):600円
募集期限
2019年4月2日(火)
最少催行人員
6名
このツアーは路線バスを利用するため、参加定員を10名様までとさせていただきます。
その他のご案内
添乗員・企画担当者
乗りテツねっと代表/大回り乗車ガイド
溝口光徳(みぞぐちみつのり)
2004年にJR全線完全乗車を達成した「乗り鉄」。鉄道旅の楽しさを多くの人に知ってもらおうと「JR大回り乗車」を入口として鉄道旅のノウハウを提供。2018年から鉄道ツアーの企画・催行を行なっている。
2017年、豪華寝台列車・トワイライトエクスプレス瑞風に乗車。同年、台湾を初訪問して台鉄(国鉄)および高鐵(台湾新幹線)の全線を完乗した。鉄道好きの子どもたちや鉄道模型ファンの交流の場として「鉄道模型で遊ぼう会」というイベントを大阪でほぼ毎月開催し、好評をいただいている。
保有資格:総合旅行業務取扱管理者、国内旅程管理主任者
お客様の声
過去のツアーの様子をご紹介します。お客様の感想もありますので参考にしてください。
よくある質問
特に鉄道好きではないのですが、参加しても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
熱心な鉄道ファンの方もいらっしゃいますが、列車に揺られる旅が好き、車窓を眺めるのが好きといった理由で参加される方も多いです。
ふだん鉄道を使わない方ほど、新しい発見があって楽しんでいただけると思います。
一人で参加しても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
これまでの傾向として、参加者の7割以上がおひとりで参加されています。
比率としては男性が多いですが、女性のひとり参加も増えています。
高齢ですが、参加しても大丈夫ですか?
さまざまな状況が考えられるため一概には言えませんが、70歳以上の方も元気にご参加いただいています。
長時間の移動になりますので、ご自身の体調を考慮して参加可能かご判断ください。
配慮が必要な事柄や、旅行に際して心配ごとがございましたら、事前にお問い合わせください。
当方で用意可能な範囲内で、できる限りのサポートをさせていただきます。
お問合せ先
ご不明な点、旅行に当たっての心配ごと、配慮が必要なこと、その他がございましたら、こちらからお問合せください。
ご予約はこちら
[予約ページを開く]の赤いボタンを押して、画面に表示された手順に従って操作してください。
受付終了しました