【5月3日 大阪難波出発】生駒の鉄路今昔探訪 東信貴鋼索線と孔舎衛坂駅跡

ツアーの概要
新緑の季節、山歩きを楽しみませんか?
乗りテツねっとのツアーですから、もちろん、鉄道が絡んだコースです。
知ってるようで実は知らないことだらけの、生駒の鉄道今昔を訪ね歩きます。
東信貴鋼索線跡のハイキングコースを歩いたり、石切駅の近くに残る孔舎衛坂(くさえざか)駅を見に行きます。
健脚向けのしっかり歩くコースですので、運動不足解消にも役立ちますよ!
鉄道ガイドと一緒に歩きテツしましょう!
おすすめのポイントを解説します
こんな方におすすめします
近鉄電車とケーブルカーに乗って、生駒に眠る鉄道遺構=東信貴鋼索線と孔舎衛坂駅跡の跡を訪ねます。
このほか、信貴山朝護孫寺、生駒山上遊園地、宝山寺、石切神社へも立ち寄ります。
・・・どうぞ気軽にご参加ください・・・
鉄道ガイドの溝口がご案内します
このツアーは鉄道ガイドの溝口光徳が皆さまをご案内します。
西信貴と生駒、2つの現役ケーブルカーに乗車
信貴山朝護孫寺の縁起ものである虎をあしらった西信貴ケーブルカー。
年季を感じる車体は1957年製造といいますから、かれこれ60年以上も使われていることになります。
生駒ケーブルは、生駒山上遊園地へのアクセス路線ということもあり、山麓側の宝山寺線にはイヌとネコのかたちをしたユーモラスな車両が走っています。
山上線には、バースデーケーキとオルガンをイメージしたデザインの車両が走っていて、まるで遊園地の一部のようです。
信貴山電気鉄道の廃線跡を走る路線バスに乗車
信貴生駒スカイラインの信貴山門ゲートを通過する、高安山行き近鉄バス。
この道路の信貴山門~高安山の区間は信貴山急行電鉄の廃線跡を転用したもので、路線バスはまさにその線路跡を走っています。
当ツアーではこのバスに乗車します。
東信貴鋼索線跡のハイキングコースを歩きます
東信貴鋼索線(ケーブルカー)は、信貴山朝護孫寺参詣路線として1922年に開業しました。
近鉄生駒線 信貴山下駅と信貴山駅の1.7kmを結んでいましたが、大阪市街に近い西信貴ケーブルが開業したことで利用客が減少し、1983年に廃止されました。
廃線跡はハイキングコースとなっており、麓から山上まで道が一直線に延びています。
当ツアーでは、山上から麓に向かって下るコースを歩きます(約2km)。
バス待合所に転用されている旧信貴山駅▲
生駒山上遊園地で懐かしい乗り物遊具を見てみよう
生駒山上遊園地は今年で開業90周年という、老舗中の老舗の遊園地です。
「飛行塔」「メリーゴーランド」「お化け屋敷」など、懐かしい遊具が並んでいて、見ているだけで子ども時代にタイムスリップしそうです。
そしてなんといっても、標高642mの山上だけあって、大阪平野と奈良盆地を両方見渡せます。
お天気が良ければ眺望が素晴らしいレトロな遊園地で、しばし休憩してください。
ケーブルカーの秘境駅・梅屋敷で下車
生駒山上からの帰路は、ケーブルカーの途中駅で下車してみましょう。
山上線の梅屋敷駅は、周りに何もない、見晴らしのいい駅です(晴れていれば)。
宝山寺を参拝するなら、宝山寺駅よりも梅屋敷駅のほうが近いというのもポイントです。
珍しいケーブルカーの踏切を見学
西信貴ケーブルと生駒ケーブルには、全国的に見ても珍しい、ケーブルカーの踏切があります。
踏み板の中央部にケーブルを通すための溝が開いているため、慣れてないとつまづきそうでちょっと怖いです。
どんなものなのか、実物をぜひご覧ください。
旧生駒トンネルの入口前に残る孔舎衛坂駅を見学
近鉄奈良線 石切駅のすぐ近くに、かつて、孔舎衛坂(くさえざか)という駅がありました。
新生駒トンネルが開通する1964年まで使われて廃止となりましたが、ホーム跡と旧生駒トンネルが今も残っています。
柵で囲われていて近づくことはできませんが、列車が行き交っていたころに思いを馳せてみましょう。
信貴山朝護孫寺、宝山寺、石切神社を参拝します
今回のツアーの途中には、信貴山朝護孫寺、宝山寺(生駒聖天)、石切神社があります。
せっかくなのでお参りしていきたいと思います。
石切神社の参道商店街には占いの店が軒を連ねていて、ちょっと不思議な雰囲気を楽しめます。
近鉄けいはんな線の新石切駅がこのツアーのゴール(解散場所)となります。
懇親会もあるよ(自由参加)
ツアー解散後に懇親会をするのが恒例になっているので、あらかじめ告知しておきます(笑)。
解散後、有志にて懇親会を予定しています。お時間があれば、鉄道ガイドと一緒に鉄道話で盛り上がりましょう!(会費は各自負担。都合により中止する場合がございます)。
自由参加ですので、当日、もし都合が良ければご参加ください。
当ツアー参加者だけのお楽しみ特典
参加証授与
全行程を無事に終えた方には「参加証」を授与します。
▲参加証のイメージです
おまけ☆スナップ写真プレゼント
旅の途中で撮影したスナップ写真を、参加者だけが見られるオンラインアルバムで提供します。
参加者は無料でダウンロードできます(ファイル形式:JPEG)。
状況によってはあまり撮影できないこともあります。あくまでおまけということでご理解ください。
過去のツアーのひとコマ。南海高野線 紀伊神谷駅にて。写真中央が主催者の溝口。
ツアーのくわしいご案内
出発日
2019年5月3日(金)
集合場所・集合時間
近鉄・大阪難波駅に午前9時10分集合
行程表
ル廃線跡(急な下り坂)3km・90分】→信貴山下-<近鉄生駒線>→生駒→鳥居前-<生駒ケーブル>→生駒山上【生駒山上遊園地で休憩60分】-<生駒ケーブル>→梅屋敷-<徒歩>【宝山寺参拝→踏切見学・2km】→生駒-<近鉄奈良線>→石切-<徒歩>【孔舎衛坂駅跡→石切神社・3km】→新石切18:00頃解散予定
※鉄道はすべて普通列車自由席です。
※参加者には詳しいご案内メールを差し上げます。
旅行代金(通常プラン)
お一人様 6,600円
こども(6歳以上12歳未満):3,300円
幼児(6歳未満):600円
募集期限
5月3日発は、4月24日(水)締切
最少催行人員
6名
その他のご案内
添乗員・企画担当者
乗りテツねっと代表/大回り乗車ガイド
溝口光徳(みぞぐちみつのり)
2004年にJR全線完全乗車を達成した「乗り鉄」。鉄道旅の楽しさを多くの人に知ってもらおうと「JR大回り乗車」を入口として鉄道旅のノウハウを提供。2018年から鉄道ツアーの企画・催行を行なっている。
2017年、豪華寝台列車・トワイライトエクスプレス瑞風に乗車。同年、台湾を初訪問して台鉄(国鉄)および高鐵(台湾新幹線)の全線を完乗した。鉄道好きの子どもたちや鉄道模型ファンの交流の場として「鉄道模型で遊ぼう会」というイベントを大阪でほぼ毎月開催し、好評をいただいている。
保有資格:総合旅行業務取扱管理者、国内旅程管理主任者
お客様の声
過去のツアーの様子をご紹介します。お客様の感想もありますので参考にしてください。
よくある質問
特に鉄道好きではないのですが、参加しても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
熱心な鉄道ファンの方もいらっしゃいますが、列車に揺られる旅が好き、車窓を眺めるのが好きといった理由で参加される方も多いです。
ふだん鉄道を使わない方ほど、新しい発見があって楽しんでいただけると思います。
一人で参加しても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
これまでの傾向として、参加者の7割以上がおひとりで参加されています。
比率としては男性が多いですが、女性のひとり参加も増えています。
高齢ですが、参加しても大丈夫ですか?
さまざまな状況が考えられるため一概には言えませんが、70歳以上の方も元気にご参加いただいています。
長時間の移動になりますので、ご自身の体調を考慮して参加可能かご判断ください。
配慮が必要な事柄や、旅行に際して心配ごとがございましたら、事前にお問い合わせください。
当方で用意可能な範囲内で、できる限りのサポートをさせていただきます。
お問合せ先
ご不明な点、旅行に当たっての心配ごと、配慮が必要なこと、その他がございましたら、こちらからお問合せください。
ご予約はこちら
[予約ページを開く]の緑のボタンを押して、画面に表示された手順に従って操作してください。